• 腎臓病は体内浄化すればよくなっていく

◎内容紹介

慢性腎臓病の患者は全国で1300万人以上(成人の8人に1人)、透析患者は30万人に上る!

「人工透析は避けたい」という患者の願いを叶えるためにはどうすればいいのか?

尿毒素やEGAを排除して腎機能を守る「吸着炭粉末」を科学的に検証!

 

◆店頭在庫を確認する

紀伊國屋 丸善&ジュンク堂書店&文教堂 旭屋書店

発売:2016 / 11 / 8
ISBN978-4-88181-356-0
四六判
216ページ
1,200円+税
監修者:草野英二
著者:犬山康子

 

◆監修者、著者略歴

◎監修者
草野英二 (くさの・えいじ)

自治医科大学名誉教授
独立行政法人地域医療機能推進機構
うつのみや病院院長

<本書の内容>

第1章 腎臓の働きと腎臓の病気

腎臓病は日本人の国民病
働きその1 体のクリーニング工場
        血液をきれいにする仕組み
働きその2 体内の水分量、電解質を調節する
働きその3 ホルモンなどの分泌と調節
働きその4 老化を調節する
腎臓は人類の進化に適応し生命を支えた臓器
なぜ腎臓は1つだけでも生きていけるのか
腎臓病の原因は生活習慣、そして加齢
腎臓病は血管の病気
腎臓の血管の動脈硬化はなぜ起きる
慢性腎臓病(CKD)とは何か?
急性腎障害(AKI)は慢性化を防ぐことが大切
命に関わる心血管病になりやすい
腎不全から透析治療、腎臓移植へ
増える透析患者、糖尿病性腎症

第2章 慢性腎臓病(CKD)と治療法

腎臓病の検査と診断
尿検査でわかる事
血液検査でわかる事
画像診断でわかる事
腎生検でわかる事
腎臓病とその治療
慢性腎臓病(CKD)の3大疾患
 ① 糖尿病性腎症
 ② IgA腎症(慢性糸球体腎炎)
 ③ 腎硬化症
腎臓病の薬物療法
免疫を制御する薬
難しい腎臓病の食事療法
専用食品や宅配を活用して負担を減らす
食事療法と医学的治療の助けとして
腎臓病の終着点・腎不全とは
尿毒症とは何か
透析療法の今日
自分の腎臓で寿命を全うしたい

第3章 腎臓を腸から治す腸の尿毒素を吸着して排出する物質とは

尿毒素とは何か
腸内環境が腎臓に与える影響
便秘薬を腎臓病薬に転用?
腸で働く腎臓病の薬クレメジン
飲みにくい、効いたという実感が少ない
専門医・研究者が開発した吸着炭粉末はここが違う
腸は「第2の脳」。自己判断でほとんどの仕事をする
有害物質を排出する最大の経路は排便
大腸にいる100兆個の腸内細菌
腸は弱酸性がよい
悪玉菌が発生させる有毒物質
インドール→インドキシル硫酸が心血管病を招く
インドールを吸着し、トリプトファンは吸着しない
腸内細菌が作るアンモニアを吸着、除去する
有害性を疑問視される食品の化学合成添加物を除去する

第4章 慢性腎臓病(CKD)と動脈硬化の張本人、AGE(終末糖化産物)を除去する吸着炭粉末

おいしさの成分から動脈硬化の張本人へ
最悪なのは食品に含まれているAGE
コラーゲンがAGE化して動脈硬化を起こす?
腎臓の毛細血管を傷めつけるAGE
経口摂取したAGEは糖尿病性腎症のリスクファクターになる
AGEをキャッチする受容体RAGE
食品由来AGEとは何か
カギは「加熱」。長時間・高温が一番増える
AGEを作りやすい糖は何か
食品由来AGEは糖化毒(グリコトキシン)である
食べてしまったAGEを除去する
食品由来のAGEのほとんどを腸内で吸着・除去する
腸内環境を整えて慢性腎臓病(CKD)の進行を防ぐ
3か月で花粉症症状がほとんど消えた
吸着炭粉末服用後、うんちのpHは酸性に?
吸着炭粉末とはどんな物質か
「食べる炭」は本当に食べても大丈夫か?
安全性が極めて高い炭を素材に
物理的にも絶対の安全性を追求
吸着炭粉末が吸着するもの、吸着しないもの
吸着炭粉末が必須栄養素を吸着するリスクはないか

第5章 吸着炭粉末で慢性腎臓病(CKD)が改善した症例

40年来の痛風が痛風腎→慢性腎臓病(CKD)に
吸着炭粉末で血清クレアチニンが上げ止まった
3人の慢性腎臓病(CKD)の患者さんの血清クレアチニンが低下
腎機能が改善し病状が安定
飲み忘れると血清クレアチニンが上がるので気をつけている
血清クレアチニンが多少変動しつつ基準値内に収まった!
人工透析を避けるためにがんばっています
吸着炭粉末を2年飲み続けて、血清クレアチニンを基準値内にキープ
1か月吸着炭粉末を飲んだら血尿、たんぱく尿が消えてびっくり
尿素窒素の数値も改善し、赤血球数も増えて貧血もよくなってきた
血清クレアチニンを下げるには吸着炭粉末も効果がある
1か月で血清クレアチニンが0.8㎎/dl低下し腎臓内科の医師も驚いていた
血清クレアチニン、尿素窒素(BUN)、尿酸の値が劇的に改善した
透析寸前を回避。主治医も驚く改善
慢性腎臓病(CKD)で全身にむくみ。今は解消して指輪も入る

第6章 吸着炭粉末に関するQ&A

Q1 吸着炭粉末の原材料は何ですか。
Q2 竹炭や備長炭などを加工した「食用の炭」がありますが、それとは違うのですか。
Q3 「薬用の炭」とは何ですか。
Q4 吸着炭粉末は「薬用の炭」ではないのですか。
Q5 吸着炭粉末はどこで、どんなものを吸着するのですか。
Q6 吸着炭粉末は飲んでも安全なのでしょうか。安全性試験はクリアしていますか。
Q7 吸着炭粉末はいつ、どのくらい飲めばいいのでしょうか。
Q8 処方薬と一緒に飲んでも大丈夫でしょうか。
Q9 吸着炭粉末を飲む事を、主治医に知らせた方がいいでしょうか。
Q10 他のサプリメントと一緒に飲んでも大丈夫ですか。
Q11 目安の量より少なめに飲んだら、効果はなくなってしまいますか。
Q12 子供に飲ませる時は少ない方がいいでしょうか。
Q13 使用してどのくらいから効き目が現れますか。
Q14 副作用はありますか?
Q15 飼っている猫に飲ませてもいいでしょうか。
Q16 吸着炭粉末はアレルギーにも効くのですか。
Q17 吸着炭粉末はアンチエイジングにもよいのですか。