• 1万円でできる! ベランダでできる! 独立太陽光発電所の作り方

◎内容紹介

小さなソーラーパネルでも、こんなに使える!

製作費は1万円! 小さなベランダでも陽の当たる窓際でもできる!

発電量は 1Wh! でも、これで「LED電球1個(白熱電球60W相当)=1日5時間、パソコンでインターネット=1日2時間弱、スマートフォンのフル充電」を3日間継続使用できた。

緊急用として、週末キャンプ用として、書斎や隠れ家用として、そして別荘でも……、使える!

 

◆店頭在庫を確認する

紀伊國屋 丸善&ジュンク堂書店&文教堂 旭屋書店

発売:2015/ 01 / 21
ISBN978-4-88181-843-5
A5判 カラー図解
144ページ
価格:2,000円+税
著者:中村昌広

 

◆著者略歴

中村昌広(なかむら・まさひろ)
1959年、栃木県那須郡那須町に生まれる。
2006年、川のほとりに移り住んだときから、サラリーマンの傍ら、自然エネルギーの活用を考え始める。
2008年より、自作風力発電機(3台)、太陽光パネル(3枚)のほか、移動型ハブダイナモ水力発電機にて得た電気をバッテリーに蓄電して、日常的にリビング照明や家電品の電源として活用している。
「小さな電気」の活用実験も繰り返し実践。週末工作に明け暮れている。
東京のほか、北関東を中心に講演・助言の活動も行っている。
2014年夏、NHK『ひるまえほっと』にて「自家発電を手作りで」として取り上げられたほか、新聞各紙でも紹介される。
著書に『自分で作るハブダイナモ水力発電』(総合科学出版)、『自宅で楽しむ発電』(ソフトバンク新書)、『自分で作る自家発電』(総合科学出版)がある。

◆ホームページ:「mabofarm

◆youtube登録サイト
https://www.youtube.com/user/mabofarm

<本書の内容>

<序 章>
自分の独立電源を作りましょう

1. オフグリッドってなんだ?
2. 停電にならない家


<第1章>
自分だけの太陽光発電所を作ってみよう

1. 簡単で小さくて安くできる自家発電システム!?
2. ローコストで作る簡単独立太陽光発電所
3. 部品の接続
4. 容量を増やすためにバッテリーを増設する
5. DC-ACインバーターの接続

<第2章>
太陽光パネルの選び方・設置場所と工夫

1. 5Wの太陽光パネル、本当は何W?
2. 自家発電に向いた太陽光パネル
3. 窓際でも大丈夫? 太陽光パネルの設置場所
4. パネルの設置角度は何度?
5. 日陰ができると能力が落ちる
6. 集光板を使ってみたら……


<第3章>
チャージコントローラーの種類を知って使い分ける

1. チャージコントローラーの3つのタイプ
2. チャージコントローラーの2つの制御方式
3. チャージコントローラーは必ず必要ですか?


<第4章>
蓄電用のバッテリーを上手に使う

1. バッテリーの種類
2. バッテリーの接続方法
3. バッテリーは電圧で管理しよう


<第5章>
バッテリーから電気を取り出す

1. インバーターをつないでAC100Vを取り出す
2. インバーターの正弦波と疑似正弦波
3. 直接DC12Vを取り出す方法


<第6章>
小さな電気の活用の実際

1. 1週間溜めた電気でテレビを観れるか?
2. 緊急・非常時にどれだけ電気は使えたか
3. 大きな家電は動くだろうか?
4. 万能でないことも知る


<第7章>
安全に使うために

1. バッテリーには危険が隠れている!?
2. 年に一度の防火訓練
3. チャージコントローラーが壊れるわけ
4. リスクの少ない充電方法
5. 過充電なのに過放電?
6. 定期的なメンテナンスがリスクを低減させる


<第8章>
完全オフグリッド化を目指すあなたへ!

1. 電力会社との決別をするためには
2. アンペアダウンで最後にオフグリット化を
3. 捨てている電気代!
4. 小さな自家発電の先にあるもの


<第9章>
停電しない街

1. 避難所の明かりは絶対消さない!
2. 停電知らずの街作り
3. 完全独立型街灯の製作
4. 独立型街灯には続きがあった……
5. CDS夜間自動点灯回路の作り方