|
今、新しい「経営者の教科書」こそが、アンガーマネジメントなのです!!
経営者ならではの「怒り」!? 挙句の果てには「社員には任せられない」などと嘆いているばかり……。 しかし、それでは一歩も先には進みません。
著者がこれまで5千人超の経営者とお会いして分かったことは、「うまくいっている経営者はうまくいく考え方・あり方をしている」ということです。
何かよくないこと、問題が起きたときに、環境や人のせいにしません。 これは、成功したからそうなったのではなく、成功する前からそのような考え方・あり方をしているのです。
では、どうすれば、この考え方・あり方になるのか?
このノウハウは日頃から「怒りと上手に付き合う」ことによって得られるものでもあるのです。
|
発売:2019/ 1
/ 31 ISBN978-4-88181-871-8 四六判 176ページ 価格:1,500円+税 著者:川嵜昌子
|
|
◆監修者、著者略歴 |
川嵜昌子(かわさき・まさこ) 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント。 長崎市生まれ。東京の一部上場の出版・経営コンサルティング会社で、経営者向け雑誌・ウェブマガジンの編集長、コンテンツ開発局長、チーフコンサルタント等として26年間働いた後、2010年にコンサルタントとして独立。
5000社以上の経営者を取材、コンサルティングするなかで、感情のマネジメントが成功の鍵であることを確信。 アンガーマネジメントの研修、講演、相談を、全国で行なっている。
<主な出版物> 『アンガーマネジメント
管理職の教科書』
(総合科学出版)
<Webサイト> 「怒りと上手に付き合おう
〜アンガーマネジメントのすすめ」 http://angermanage.info
|
|
|
|
|
<本書の内容>
はじめに
CHAPTER
1:経営者ならではの怒り ・甘っちょろいことは言っていられない ・経営者と社員では立場がまったく異なる ・社員には任せられない? ・飼い犬に手を噛まれたという気持ち
CHAPTER
2:アンガーマネジメントとは ・怒らないのではなく、上手に怒るノウハウ ・こんな怒り方、思い当たる? ・人は自分を守るために怒っている ・怒る「理由」と「メカニズム」 ・イラッとしたときの3つのポイント
CHAPTER
3:経営者が意識を変えれば好循環する ・よくないときのあり方が成否を分ける ・人は何のために働くのか ・経営者は夢を語ったほうがよい ・「理念」「ビジョン」を社員や関係者と共有する ・夢を「中期経営計画」に落とし込む
CHAPTER
4:社員が動くマネジメント ・社員の利益につなげる ・社員の基準で努力を評価する ・まず経営者が社員を認めよう ・社員は善人? 悪人? ・加点主義で「目標」が「楽しみ」になる ・「働き方改革」に対応し優秀な人材を得る ・「組織風土改革・意識改革」は難しい
CHAPTER
5:こんなとき、どうすればよい?──社員の人間関係 ・8割が「職場の人間関係」に難しさを感じたことがある ・新人が次々に辞めていく管理職 ・指導とパワハラの違い ・暴言は吐かないけれども追い詰める管理職 ・古参の女性社員の扱いが難しい ・常識が通じない若手をどう叱る ・怒られるのが恐い若手社員 ・社員のコミュニケーションがよくない? ・一丸とならない、熱くならない組織
CHAPTER
6:こんなとき、どうすればよい?──経営者の憤り ・優秀な人材の採用は地方では無理? ・社員がなかなか定着しない ・女性の戦力化は難しい? ・社員に仕事を任せられない ・社員が小ぢんまりしすぎ ・経営者が声を荒げてもよい場合
CHAPTER
7:こんなとき、どうすればよい?──他人の怒り ・怒る他人は変えられない? ・ネットに事実と違うことを書かれた ・よくお客様を怒らせる営業担当 ・お客様が怒る理由
CHAPTER
8:こんなとき、どうすればよい?──プライベート ・息子に跡を継がせたいが…… ・妻が文句ばかり言いはじめた ・会社員の夫とは分かり合えない? ・身近な相手には6秒待てない? ・経営者は孤独?
おわりに
|
|