|
中学・高校独学で、高校・大学の教師になった著者が教える!
小学校6年分の算数といっても、ほとんどの子どもは小学校高学年の算数でつまずく。
1より小さい数である小数や分数、負の数、割り切れない数、文字式やxyの登場、さらに頭がこんがらがってしまう図形ではもうお手上げ。そして、そのまま中学校の数学もわからずじまいで大人になってしまう。
算数・数学が苦手、算数・数学嫌いが頭に定着してしまう。
子どもに質問されてもごまかしてしまう。 本書はそんな大人のやりなおし算数でもあり、算数の勉強が目の前にある小学生にも、素朴な疑問に答えられるように解説している。
|
発売:2015 /
05 /
21
ISBN978-4-88181-846-6
A5判
128ページ
価格:1,380円+税
著者:南澤巳代治
|
|
◆監修者、著者略歴 |
南澤
巳代治 (みなみさわ・みよじ)
京都府生まれ。発明家、学習教材開発者。 奈良県立高等学校教諭、国立奈良工業高等専門学校非常勤講師、近畿大学理工学部非常勤講師を歴任。 発明家としての豊かな発想を生かし、教科書にとらわれない算数の考え方を考案。 全日本教職員発明展(発明協会)では3 年連続入選など、数多くの学習教材を開発している。
◆主な著書 『ゼロから始めるやり直し算数脳に変わる本』(中経出版) 『ぺたぺたパズルあそび』(サンリオ) 『みよじいちゃんの「なんで?」にこたえるおもしろ算数 小学1・2 年 』(梧桐書院) 『やさしい算数・図形の勉強』(パワー社) 『復習でわかる算数・数学の勉強』(パワー社) 『わすれた算数・数学の勉強』(パワー社) ……などがある。 ほか、学習雑誌や『算数おもしろ大事典』(学習研究社)に協力執筆している。
|
|
|
|
|
<本書の内容>
ステップ1_「数と量」の意味を知って計算に強くなろう ~整数・小数・分数と四則計算~ 1 整数ってどんな数字? 2 九九表って、こんなにも不思議がいっぱい! 3 小数ってどんな数字? 4 最大公約数と最小公倍数 5 素数ってなんだ? 6 分数ってなんだ? 7 もう一度、小数、分数ってなんだ? 8
(-)×(-)は、なぜ(+)になるのか? 9 たし算・ひき算・かけ算・わり算のまじった式の計算
ステップ2_図形の世界 ~さまざまな図形の意味と面積・体積~ 1 平面図形の種類と特徴 2 四角形・三角形・円の面積 3 おうぎ形の面積 4 立体図形の種類と体積 5 展開図って何?
ステップ3_中日常の中での考え方と計算 ~割合と比・平均と単位・速さと時間と距離・比例・場合の数~ 1 割合と比 2 平均と単位量あたりの大きさ 3 速さ・時間・道のり 4 比例 5 場合の数
|
|